株式会社人間力経営

過去の出講セミナー

finished-seminar

過去の出講セミナー:2025年7月

  • 2025年7月23日(水)
    中部

    日時
    2025年7月23日(水) ~2025年7月24日(木)
    全2日(14時間)
    対象
    経営幹部、管理者
    場所
    名古屋国際センター
    セミナー内容

    サブタイトルは、「後継者としての経営マインドと人間力の高め方」。様々な事例の紹介とワーク実践をベースとし、2日間・14時間で密度濃く学べます。後継者以外でも参加可能ですので、ご自身のビジネスマインドを見つめ直したい方にもお勧めです。1社から複数名のご参加ですと、経営の重要事項に関する「共通言語」が生まれます。

    セミナー申し込み先
    講座の詳細・申し込みはこちら
  • 2025年7月15日(火)
    関東

    日時
    2025年7月15日(火) ~2025年7月16日(水)、第2回:2025年8月7日(木)~2025年8月8日(金)、第3回:2025年9月9日(火)~2025年9月10日(水)、第4回:2025年10月21日(火)~2025年10月22日(水)
    対象
    経営者・経営幹部 等
    場所
    第1回:埼玉県、第2回:宮城県、第3回:愛知県、第4回:東京都
    セミナー内容

    今年度からの新規企画の研修です。経営環境の不透明感が増している「VUCA時代」において、いかに持続的な成長発展を図るかは最重要な経営テーマといえます。本セミナーは全4回にて全国各地の先進的な中堅・中小企業を訪問し、企業視察や経営者との意見交換など、本音ベースの生の声と現場・現物・現実の把握が可能となるユニークかつ有益な講座です。弊社・坂本篤彦は第4回(10/20~21)に出講させて頂きます。

    セミナー申し込み先
    講座の詳細・申し込みはこちら
  • 2025年7月15日(火)
    近畿

    日時
    2025年7月15日(火) ~2026年3月5日(木)
    全18日(108時間)
    対象
    経営者
    場所
    中小企業大学校 関西校(大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング)
    セミナー内容

    サブタイトルは「未来を切り拓く経営戦略を創る」。人口減少やGX・DX等の経済社会構造の転換が進む中、多面的に自社分析を行って、競合と異なる価値の創出と自社の今後の方向性を掴める講座です。7月~来年3月までの長期研修ですので、同じ悩みや課題を抱える異業種人材との人脈構築にも最適です。弊社・坂本篤彦は講座初日(7/15)に「経営者マインドの再認識」のテーマでお話させて頂きます。

    セミナー申し込み先
    講座の詳細・申し込みはこちら
  • 2025年7月08日(火)
    関東

    日時
    2025年7月08日(火) ~2025年12月11日(木)全8回
    10:00~17:00
    対象
    現役の経営者・経営幹部の方
    場所
    アーバンネット神田カンファレンス
    セミナー内容

    一昨年初めて開講した同講座ですが、今年度は第3期となりました。現役経営者・幹部の経営の重点事項の学び直しと人間力の向上、他にも人的ネットワークの構築にも重点が置かれた講座となっています。弊社・坂本篤彦は第1回(7/8)第7回(11/13)、第8回(12/11)に出講させて頂きます。

    セミナー申し込み先
    講座の詳細・申し込みはこちら
  • 2025年7月01日(火)
    北海道

    日時
    2025年7月01日(火) ~2025年12月5日(金曜)全24日(180時間)
    対象
    経営幹部、経営後継者、管理者
    場所
    中小企業大学校旭川校
    セミナー内容

    北海道内の中小企業経営者・後継者・管理者向けの長期研修です。経営全般の知識・スキルを体系的に学べます。少人数制でのゼミもありますので、より自社の経営課題の解決にもつながります。6ヶ月の長丁場ですので、異業種のトップリーダーとの人的ネットワークの構築にもお勧めです。弊社・坂本篤彦は第1回(7/1~3)の基本講義と第3回(9/5)~第6回(12/3~5)のゼミナールに出講させて頂きます。

    セミナー申し込み先
    講座の詳細・申し込みはこちら

地域別

対象

年月

企業研修のご依頼・講師の依頼
まずはお問い合わせくださいませ

当社のセミナー・研修の特徴は、すべての講義において「人間力」を鍛える点は一貫しています。知識の習得のみならず、事例での研究やグループディスカッション等を中心とした、それぞれがそれぞれの立場で考えながら進める「参加型」の研修になっています。

お問い合わせはこちら